王舎城の悲劇(3)
観無量寿経を巡って

講師 中川皓三郎先生

 

□95年3月、4月の講話より(第3回、第4回)

観無量寿経 と 現代の課題 

私達『他人(ひと)をねたむ』ということがありますね。

『ねたむ心』というのは、他人のすばらしさを手放しには喜べないという心です。そこには自尊心(自分を優れた者だとする思い込みの心)があるのです。

結局、『ねたみ心の人』とは、人と人との比較の中で生きておって、自分が勝った、自分が負けたということにかかりはてている人なんです。

 

一回も本当に頭を下げたことのない人です。自分の上にあるものを認められない、自分が一番でなければ落ち着けない心の人です。

でもこれは、単にその人に限られた問題なのではなく、近代、そして現代という時代の中で、人間全てが陥っている問題なんです。

ルネッサンスを通して、人間がその理性によって神からも、国王からも、自然からも解放されて、人間が一番エラくなった。そして、その事によって今、人間が苦しんでいる。

 

餓鬼草子 伺便餓鬼

観無量寿経のなかで、ダイバダッタという、釈尊のいとこである方が表現しているのは、この問題ですね。 

――――――――――――――――――――――――――――――

その時に王舎城に一人の太子あり、

阿闍世(アジャセ)と名付けき。

調達悪友(チョウダツあくう)の教えに随順して、....

『仏説観無量寿経』より

(註)調達とはダイバダッタのこと

 

人間は有限なものとしてこの世に生まれてきたものであって、絶対なものではない。

ところが、私達はそのことをなかなか認められない。どこまでも自分(の考え)を絶対的なものと思いなすということがある。

そして、それもまた、単に一個人に留まるものではない。例えば、日本では戦前「日本は神国、天皇は神様」と言ってきた。そんな明らかなウソが見抜けなかったんです。

餓鬼草子 食水餓鬼

 

少し前まで、学校の卒業式には『仰げば尊し』を唱いました。”身を立て名をあげ、やよ励めよ”と。

 この世間にあって、立身出世を目標に生きることが、この世で幸せになる生き方なんだ。と『教え』ているわけです。

 既にこの世に生を享けているということの中には、もう私自身『真っ白』なわけではなく、無意識に、日本の、現代の、「こう生きることが幸せになる道だ」という『教え』を受け、その『教え』を生きているということがあるのです。

 

先日「嫌いな人と関わらなければならないのだが、どうすれば良いですか」と質問されたことがある。

私達は他人を見たとき、だいたい自分の眼で「こんな人だ」と決めつけ、思い込むものです。

が、よく耳を澄ますと、その人のいのちの響きがあるはずです。
いのちそのものの本音は変わりないのだ。と、佛はおっしゃるのです。

例えば、「嫌いや」と言われると、私達はその言葉にこだわって、もう聴けないんです。その言葉を通して語ろうとする、その人の心が聴けないんです。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

この時代(現代・五濁悪世)において
この時代を生きる者(凡夫・本来性を失って生きている者)
仏になっていく
(自利利他円満・関係存在としての自己が回復される)

往生浄土の教えしかない。

自ら悟れるようなエエもんではない。

王舎城の悲劇の目次 /  次のページ