○ お布施を考える

[支えるものは支えられる]

 空海・弘法大師著『性霊集』 「物の興廃は必ず人に由る。人の昇沈は定めて道にあり。」  上記の論に併せ、釈尊の覚り「法」〈縁起・空〉の真理は、人間社会を含む一切を貫徹しています。如何に正しくとも、物事は伝える人も支える人も存在しなければ成立しません。人は何かを信じ、支え合い行為します。その行為を「業縁」と呼びます。悪業は悪果を呼び、善業は善果を得ます。個人の行為は自業自得で終わります。社会もまた個々の業縁が重なり合い、共業、共果を得ます。  社会が悪いというのは、それを容認する人々が多数派を占めているからです。宗教の世界も同じです。信仰はない、しかし習俗として儀礼を執行し導師を支える。その導師は如何なる人からも問わず、この行為も業果として他の原因になり自分に還ってきます。人は己の器量で分相応に生き、そして死を迎えます。布施〈財施〉の業も分相応に望んで尽くし、業果を得て下さい。  私は信仰の有無を問わず、その人の生き方によって判断しております。仏法を信じていると自称しながら非仏法的な生き方をする人より、信仰は無いと自称しながら無私の姿で人々に尽くすような人を尊敬しています。何故ならば「法」〈縁起・空〉の世界を無自覚に体現され、人々に接しているからです。私は『観音経』で説かれている「観音菩薩」の再来かと思っているのです。合掌礼拝。  私は人として生を受けた者は、死ぬまで人として悩み、当来社会である彼岸〈理想共同体〉「仏土建立」に励み、死を迎えても尚、それが永遠に生きることになると確信しております。信仰の有無より、死に臨んで何を為したかが人生の「鍵」であります。人は人のために生きることが、自分のためになり、自己を鍛え可能性を拡大すればするほど人の絆が深まります。お布施の論理もまったく同じ。如何ほど、誰に施すか、貴方が決め、貴方が業果を受ければ良いのです。総べて貴方が望んだことなのです。(文責 小谷 静良)

[お布施覚書]

 《布施とは何か》

  そもそも布施とは修行者や寺院、貧窮者などに財物その他の施しを与えることをさします。大乗仏教では、菩薩が行うべき六波羅蜜の行〈布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧〉の第1番目に置かれている。

 《三輪清浄の布施》

   正しい布施が成り立つ条件は次の三つである。
1、 施す人の心が清浄であること(施者)
2、 受者の心が清浄であること(受者)
3、 施物が清浄であること(施物)

 《三つの布施の形式》

   布施と言えば、現在はおもに財施(金品など)を指すが、本来は次の3形式がある。
1、 財施(ざいせ)財物を施すこと
2、 法施(ほっせ)仏法をとくこと
3、 無畏施(むいせ)怖れを取り除き、他者の身心を安穏にする


 《七無財施》

   財は無くても誰でも布施は出来  ます。
1、 眼施(やさしい目つき)
2、 顔施(穏やかな顔)
3、 言施(温かい言葉)
4、 心施(信じる心)
5、 身施(身体で奉仕)
6、 座施(席を譲る)
7、 宿施(訪ねた人を快く迎える)

 《四摂法》

   人々を引きつけまとめ、救うための四つの徳
1、 布施(物心共に助け合い、支え合う)
2、 愛語(心のこもった語りかけ)
3、 利行(他人の役に立つこと)
4、 同事(相手の立場で協力)              (文責 木村慶司)

[お布施における財施の目安覚書]

 本来、お布施は施主の信仰と所得、僧侶との関係に応じて、自主的にその額を決めるものであり、決して金額が決まっているわけではありません。しかし今は崩れてしまっているが、以前は施主のタイプによっておおよその目安があったようである。
 施主には大きく次の3タイプある。@寺院や僧侶の財政的基盤を主に支える檀那施主、A財政的な役割は少ないが、定期的に寺院に参ったり参られたりという関係をもっている信徒施主、B前の2つ以外で、法要を勤めたいときに依頼する依願施主。(施主の名称はさまざまなものがある)
 これらの3タイプの施主とお布施の関係は、@は所得の1割、Aは所得の1%を一年間の布施額の目安としていたようである。
 また@とAは現在主に檀家とよばれるものである。檀家とはサンスクリット語のダーナ(檀那)から生まれた言葉で、ダーナ(檀那)とは元々布施を意味する言葉である。しかし日本では、寺院経営を支える家(檀家)の意味で用いられている。
 参考までに他の宗教の献金の目安を載せておきたいと思います。
 ユダヤ教(所得の1割)、イスラム教(所得の2.5%)、キリスト教(所得の1割)
 現在寺院と檀家との関係は、以前とはだいぶと変わってきたようです。それに伴い、お布施のありようも変わっていくと思われます。以前からの檀家であるという消極的な理由でなく、自らが積極的に宗教を寺院を求めていって欲しいと思います。お布施の額はそういった姿勢の中で、自然と判断できるものだと思います。(文責 木村慶司)

[葬儀法要財施各論]
(平均年間所得の1割以上・戒名含む)

*院居士・院大姉の葬儀法要(枕経〜火葬供養)執行僧の員数は自由。財施上限無し。

布 施 車 代 膳 料 還骨・初七日
導 師 30万円 2万5千円 2万5千円 5万円
脇導師 15万円 1万円 1万円
脇法僧 13万円 1万円 1万円

  戒名財施 金35万円以上

*居士・大姉の場合(枕経〜火葬供養)執行僧の員数は自由。財施上限無し。

布 施 車 代 膳 料 還骨・初七日
導 師 25万円 2万円 2万円 3万円
脇導師 13万円 1万円 1万円
脇法僧 11万円 1万円 1万円

  戒名財施 金25万円以上

*信士・信女の場合(枕経〜火葬供養)執行僧の員数は自由。財施上限無し。

布 施 車 代 膳 料 還骨・初七日
導 師 20万円 1万円 1万円 3万円
脇導師 12万円 1万円 1万円
脇法僧 10万円 1万円 1万円


[法要財施各論]
(お布施は施主等所得に相応、上限無し)

祥月命日逮夜法要は盆に準ずる 布 施 車 代 膳 料
年忌・開眼法要
     (平均年間所得1%程)
3万〜
 10万円
1万〜
  5万円
1万〜
  5万円
百ヶ日・納骨・初盆・入魂供養
    (平均月間所得5%以上)
1万5千円
〜5万円
5千円
 〜2万円
5千円
〜2万円
盆・彼岸・忌中各七日・脱魂法要
  (平均月間所得2〜3%以上)
6千円
〜3万円
2千円
 〜1万円
2千円
〜1万円
盆・経木・塔婆
 1個百円
各月逮夜忌日参り
     (平均月間所得1%程)
3千円〜
1万5千円
千円〜
  5千円

                                          (文責 小谷静良)

トップページに戻る